更新記録 



古い記録はここに並べておきます。


2009/02/03
リーマン仮説証明 ver15 が出来たのでアップします。過去の証明を全体的に見直して、いくつか重要な間違いを訂正しました。(^^;; 複素空間について、ひとつ大きな発見をしたつもりです。この発見はリーマン仮説証明よりも重要だと思うのですが、どうでしょうか。とても不思議な現実を見せられて、驚いています。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008/11/11
複素数の階乗公式は、私のリーマン仮説証明のところですでに公表していますが、実零線・虚零線を作図したので、ここで新しい項目を立てて説明することにしました。ガンマー関数を積分を使わずに計算できるのですから、便利ではないでしょうか。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008/10/27
逆数の階乗公式を見つけたのでアップします。第4の付録に追記しました。それにしても、私のリーマン予想証明(第12の広場の5)への反応はあまりありませんね。質問がわずかに来たのみです。遠慮深くアピールしたのが良くなかったのでしょうか。証明が出来たことをもう少し強調する表現にしてみました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008/06/21
リーマン仮説(リーマン予想)証明にずいぶんエネルギーを注ぎましたが、残念ながらver12のアイデアもうまくいかないみたいです。ここで証明へのチャレンジを少し休もうと思い、ver13として「ひと休み宣言」を準備したのですが、その過程でまた別の証明方法を思いつきました。懲りずにアイデアだけはよく思いつきますね。ver14は思いの外うまくいったので公表することにします。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008/01/18
昨年の7月30日にリーマン証明のver8をアップしましたが、未完成品だったこともあり、特に反応はありませんでした。前回の残りの部分を完成させるのに半年以上もかかってしまいましたが、なかなか難しいものですね。今回の証明も、自分では完成したと思っていますが、前例もあるので、あまり大口は叩けません。間違っているなら、またチャレンジするつもりですので、遠慮なくご批判ください。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2007/04/17
4月17日、2ちゃんねる数学板に投稿してみなさんに検証してもらったところ、20日の579さんから、hk(x)=hk1(x)*hk2(x)*hk3(x)... の点について「無限積が零になることもある」とご指摘を受けました。たしかにそのとおりなので、4月3日に公表した証明を修正することにしました。やはりいろいろ間違いがあるものですね。いまさらながら自分の馬鹿さかげんに嫌気がさしてきました。さらに別の間違いがあるなら教えていただけると助かります。しかし、全然間違っていたわけではありません。修正すれば証明が完成する可能性が充分にありますから、再度チャレンジしてみるつもりです。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2007/04/03
瓢箪から駒とはこのことですね。階乗とゼータ関数のごく一部分だけに関心を持って研究してきたので、複素数を扱うリーマン仮説は高峰の花と思って手を着ける気などさらさらありませんでした。たまたまマイナスゼータについての私の主張の裏付けとして、リーマンの零点を計算する必要に迫られ、やってみると何とか正しそうな結果が出てきました。その結果に気をよくして、それからようやくリーマン仮説(リーマン予想)について勉強を始めたのが昨年のことでした。最初は証明と言うより、自分が納得するための研究をしていましたが、そのうち、偶然にもk(r)=zeta(x-0.5)*hk(x)なる式を見つけることが出来、俄然やる気になりました。結果は上記の広場12.3に書いたとおりですので、一読いただければ幸いです。それほど難しい論理は使っていないので、誰でも判るのではないでしょうか。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006/10/20
第12の広場に付録1と付録2を追加しました。複素数には初めて手を染めましたが、結構面倒ですね。しかし、計算結果は実数と同じように綺麗に出てきました。これでリーマンのいう零点とは、私の公式のk(r)であることが明らかとなりました。(^^) これは結構大きな発見ではないでしょうか。少し自信がついてきたので、リーマン予想の証明にもトライしようかな・・・???と思うようになりました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006/07/04
ペントミノバトルを追加しました。ペントミノで、あまりに填ってくれないので苛ついていたのですが、発想を変えて、これでゲームを作ることにしました。それがこのゲームです。最初は、人間vs人間ということでやっていたのですが、ルールが単純なのでコンピュータに相手させることにしました。思考ゼロの最弱ソフトですが、遊び相手にはなるでしょう。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006/02/14
「第12の広場」を追加しました。Σn^rとΣ1/n^rが統合できたのは想定外でした。見直していたとき、たまたま気がついたのですが・・・、数の世界には思いもかけない美しい秩序があるのですね。感動しました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/12/08
階乗の公式が既知のものであることが判り、がっかりしてしまいました。(TT) とは言うものの、ある程度は予想していたことでもあるので、気を取り直してまた頑張ります。調和級数(Σ1/n)の公式のほうは、まだ「私独自」と思っていますが、少し自信がぐらついています。しかし、たとえ既知の式であったとしても、階乗の公式にしても、広く知られているわけではないので、「このHPを使って宣伝しなければ」と、使命感のような思いを持ちました。どうか皆さん、この重要な式を覚えてください。公式集には必ず載せるようにして貰いたいですね。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/06/08
JavaGameをようやく作れるようになりました。作ろうと思い立ってから実際に作るまでに数年も掛かってしまいました。時間的余裕がないので遅々として進みませんが、ゆっくりやって行きます。
話しは変わりますが、岩波数学公式集(U)を見ていたところ、Σ1/n についての解説が載っていました。私の発見した公式については触れられていなかったので、私が最初の発見者である可能性が高まりました。
\(^o^)/ そろそろ宣伝しても良いかなと思うほど自信がついてきました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/03/31
付録11「Javaによる逆行列の計算プログラム」と第10の広場「hirokuroの公式集」を追加しました。
別の話題ですが、カウンターが0になってしまいました。(−−#) 壊れたのだと思ったのですが、よく調べると9999を越えて10000になったのが原因でした。カウンターを修正して10000以上も表示できるようにしました。とにかく、10000を越えたことは嬉しいことです。(^^)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/03/16
付録10「Javaによるdouble型計算のやり方」をアップしました。多桁計算ソフトは、それに対応した形にしたいので、書き直すことにしました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/02/22
「第6の広場の付録・ベルヌーイ数について」と「付録2・公式集」を付け加えました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2004/11/20
何度も更新しましたが、更新記録を書くのをサボっていました。「付録7:フェルマー定理の証明の追加」をアップしたのですが、あっさりとこれも間違いであることを指摘されてしまいました。ガッカリしましたが、当然と言えば当然のことですね。私の関心は本来、証明問題ではなく、数列問題ですから、本来の問題に戻って、さらに次の話題を作れるように努力したいと思います。「付録7」は「誤証明」として残しておきます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2003/08/18
新しいFlashGameを追加しました。
ゲームのおもしろさは、ゲームそのものだけでなく、音楽とか、ページのレイアウトだとか、いろいろな要素が絡み合っています。良いゲームを作る人は芸術家ですね。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2003/05/21
ゲームのページを整理しました。
更新記録も長くなってきたので、古い記録は別ページにしました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2003/04/02
スリザーリンク問題集を作りました。問題集と言ってもまだひとつだけですが、そのうち増やしてゆきます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2002/12/23
フェルマー大定理新証明はどうもうまくいかなかったようです。しかし、証明も面白そうだと思うようになりました。証明をあれこれ試みる過程で発見した間違った証明を記録しておきます。これらは一見正しそうに見えますので、面白いですよ。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2002/12/05
フェルマー大定理新証明の訂正版をアップします。訂正・修正に至るまでには多くの方々のご協力(つまり批判)がありました。ご協力を感謝いたします。しかし、先の新証明の有用性も残っていますので、それについての説明も追加しておきました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2002/11/10
フェルマーの大定理の新証明をアップします。これはSさんの発見した証明ですが、ご了解を得て、ここに公表する次第となりました。私が発見したのではないのは残念なのですが、しかし、見事に証明していますので、気持ちいですよ。一度試しに検証してみて下さい。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2002/08/15
JavaGameを張り付けました。Bridgeといいます。簡単なゲームですが、嵌ります。こういうの好きですね。
ちなみに、スリザーリンクというパズルにも凝っています。ほとんどの問題を結構短時間に解けるようになりました。こういうのが好きなのは変人でしょうか。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2002/06/26
IE6にしたせいで、ページのデザインが変わってしまいました。おかげで、タグの変更をさせられました。結構メンドイものですね。こういう変更は無意味としか言いようがありません。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2002/06/19
特に新しい内容はないのですが、ATN座標の「工事中」を外しました。中身は同じですが・・・。
(^^;;
多桁計算ソフトの新しいのがあるのですが、あまり使う人もいないだろうと思ってそのままになっています。
根性を入れて勉強しないと、数学も進展しませんね。最近、だらけ気味です。
IE6にしたら、文章が真ん中に寄ってしまいました。何ですか、これは?数式が滅茶苦茶です。直すの面倒なので、みなさんIE5で見てくださいね。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/11/29
mathematical tripさん さんより、ピタゴラスの定理を証明する画像をいただきました。視覚的にとても判りやすくて、素晴らしい作品ですね。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ATN座標を追加しました。このアイデアは私個人としては昔から使っていましたが、大変有用ですので、ご紹介します。無限を視覚的に捉えるのに便利です。「工事中」とあるのは、今後も追加する予定があるという意味です。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/11/08
連分数について、メモ程度の調査結果を載せます。無理数が整数の数列で表現できるとは、面白い現象ではないでしょうか。
tkjavaもある程度トラブル無く動くようですので、工事中を外します。しかし、まだ完成品というわけではありません。今後も大幅な変更をする可能性は残っています。Javaは計算速度が速いので、気に入ってきました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/10/30
Javaプログラムを大幅に変更して、少しましな物になりました。構造としてはこれで良いと思います。あとはもう少し書き方を綺麗にすればいいのですが、結果が同じですから、もう直したくありません。メンドイです。答えが違うなどのバグがあるなら直しましょう。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/10/18
Javaによる多桁計算プログラムを載せました。「工事中」を付けてありますが、プログラムそのものは、充分動きます。
私のJava理解のレベルが低いので、もう少し判ってから「工事中」を外すことにします。
しかし、Javaは難しいですね。基本的なところがいまだによくわかりません。私のレベルではオブジェクトなどという高級な発想は必要ないのではないでしょうか。もっと、低レベルのことを沢山解説して貰いたいものです。
ちなみに、私のプログラムは、メッソドが分割できないので、全体が大きな一つのプログラムになっています。Perlの時は分割できたので良かったのですが、Javaでは、どうやって分けるのかが判りません。教科書のどこに書かれているのでしょうか?
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/9/30
Perlによる多桁計算プログラムをアップします。自作ソフトを他人に提供するのは初めての経験です。貰ってくれる人がいるかどうかよりも、どうやって提供したらよいかを考えるだけで頭がいっぱいです。しかし、新しいことにチャレンジできることは嬉しく思います。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/9/3
「ベルヌーイ、オイラーの業績との比較」その他を追加しました。まだ分析、研究不足ですが、ベルヌイ数との関連があることが判りましたので、これだけは書き加えておかなければと言う気持ちになりました。それぞれの項目にも書き加えたり、書き間違いを直したりしました。書き間違いが思ったよりたくさんありました。   m(_ _)m    ご迷惑をおかけしました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/8/7
「発見した公式(2)」と「発見した公式(3)」を追加しました。
更新記録を表紙ページに持ってきました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/6/22
アクセスカウンターを付けたつもりになっていましたが、全然表示されていませんでした。原因を調べましたが、判りませんので、別のカウンターを貰ってきました。しかし、それもうまくいきませんでした。いろいろ工夫して、ようやく表示されるようになりました。たかだかカウンター程度のことで、これほど苦労するとは・・・。 (^^;; ウェッブプログラムは奥が深い。SSIは止めて、CGIだけで作ったものです。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001/6/21
どうも時間がないので、なかなか次の文章が出来上がりません。Web電卓をいじってみると、一応は動いているようですので、このあたりで工事中のマークをはずすことにしました。
近いうちに追加をアップできるようにがんばります。
なお、アクセスカウンターを付けることにしました。



表紙に戻る  前のページへ  次のページへ